雲海酒造株式会社 Welcome to UNKAI SHUZO website.
スペシャルコンテンツ商品情報会社概要お問合せ
トップへ
  新着情報
 
【2014/09/01】
贅沢な美味しさの本格麦焼酎 「プレミアムいいとも」 9月1日新発売!
本格麦焼酎「プレミアムいいとも」(アルコール度数25度/1.8Lパック・900mlパックの2アイテム)を平成26年9月1日(月)より全国で新発売いたします。

「プレミアムいいとも」は、厳選された大麦を原料に、宮崎・綾の日本有数の照葉樹林が生みだす清らかな水を仕込み水に使用し、「綾蔵」の蔵人達が丹精込めて造り上げた本格麦焼酎の原酒に、香り高い熟成貯蔵酒をブレンドしました。華やかな香りとキレのある甘みの贅沢な美味しさです。

【容量・形状・参考小売価格】
・900mlパック(25度)945円(消費税別)
・1.8Lパック(25度)1,816円(消費税別)
【2014/05/20】
平成25酒造年度『全国新酒鑑評会』、清酒「綾錦 大吟醸 登喜一」が金賞を受賞。
独立行政法人酒類総合研究所、日本酒造組合中央会共催で行われる「平成25酒造年度 全国新酒鑑評会」において、当社、綾蔵の清酒「綾錦 大吟醸 登喜一」が金賞受賞の栄を賜りました。昨年に続いて2年連続の金賞受賞であり、今回で10回目となります。
今年は全国の酒造場より845点の出品があり、予審及び決審を通過した233点が、金賞に選ばれました。(平成26年5月20日発表)
※酒造年度:7月1日〜翌年6月30日までの1年間をいいます。

【受賞酒】
超特撰「綾錦 大吟醸 登(と)喜一(きいち)」(雲海酒造・綾蔵)
雲海酒造・綾蔵の蔵人たちが、酒米「山田錦」を丹念に磨き上げ、日本有数の照葉樹林が生み出す清らかな水を使用して醸し上げています。

※「全国新酒鑑評会」とは、その年に製造された清酒を全国的な規模で調査・研究することにより、製造技術と酒質の現状及び動向を明らかにし、もって清酒の品質及び製造技術の向上に資するとともに、国民の清酒の認識を高めることを目的としている、現在、全国規模で開催される唯一の清酒鑑評会です。入賞酒の中で特に優秀と認められたものに金賞が授与されます。
【独立行政法人 酒類総合研究所:日本で唯一のお酒に関する国の研究機関です】
【2014/04/22】
『平成26年 熊本国税局酒類鑑評会』で「そば雲海」「いいとも」「さつま木挽」「日向木挽」の4銘柄が優等賞を受賞。
この度行われました熊本国税局主催「平成26年酒類鑑評会」において、当社が出品した、本格芋焼酎「日向木挽」、本格そば焼酎「雲海」、本格麦焼酎「いいとも」、本格芋焼酎「さつま木挽」の本格焼酎4銘柄が優等賞を受賞いたしました。また、宮崎県の本格焼酎蔵代表として綾蔵が【製造場代表受賞】の栄誉を賜りました。
★『熊本国税局酒類鑑評会』は、酒類の製造技術の進歩・発展を促し、市販酒の品質向上を図ることを目的とし、熊本国税局管内、南九州4県(熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県)で製造された清酒及び本格しょうちゅうの品質の調査研究を行い、今後の製造技術指導の参考とするとともに、審査成績が優秀であった酒類製造場及び杜氏等その製造責任者に対して表彰状を授与し、その事績を顕彰するものです。
(平成26年4月17日発表)
【2014/04/09】
2014年度『モンドセレクション』出品した全5品目が今年も最高金賞を受賞!
長期貯蔵酒「那由多の刻」「大河の一滴」「大地の香輝」「マヤンの呟き」「綾セレクション」の出品5品目が、昨年に続いて最高金賞(Grand Gold Quality Award)を受賞いたしました。出品5品目全てにおいての最高金賞受賞は6年連続となります。
また「大地の香輝」「マヤンの呟き」「綾セレクション」は、インターナショナル・ハイクオリティー・トロフィー賞も受賞いたしました。  

※「モンドセレクション」は、優秀品質の国際評価機関としてベルギーの首都ブリュッセルに1961年に設立された、世界的に権威あるコンテストです。審査は独立した専門委員会によって行われ、最高金賞・金賞・銀賞・銅賞の賞が授与されます。また、インターナショナル・ハイクオリティー・トロフィーは、3年連続して最高金賞または金賞を受賞した製品に与えられます。
【2014/03/24】
雲海酒造 綾蔵「地酒綾錦 蔵まつり」イベント情報にアップしています!!
毎年4月に開催している綾蔵の人気イベント、詳細が決定しました。今年は4月12日(土)・13日(日)の開催です。
蔵まつりならではの「しぼりたて」の振る舞い酒をはじめ、両日、先着500名様への酒粕プレゼント(大人限定)、数量限定・人気の特製豚汁の振る舞い等々。

春の一日を、存分にお楽しみいただける内容盛りだくさんで、皆様のご来場をお待ちしております。
★詳しくはイベント情報をご覧ください。
<<back next>>
 

お酒は20才になってから。お酒は楽しく適量に。飲酒運転は絶対にやめましょう。
(c) 2000-2021 UNKAI SHUZO CO.,LTD. All Rights Reserved.

サイトポリシーページトップへ